気がついたら2月7日。早いもので1年のうちもう1ヶ月が過ぎてしまいました。先日の新聞で未受診妊婦の記事があり、だいぶ問題になっているようですが“これって犬にもいえることだよなぁ〜”と思いEntryさせていただいています。これだけ多種多様な犬種が出回っている世の中、【犬は安産】と言われていたのは通用しなくなっています。特に人気のチワワ、ちょっと前ですがドラマに起用されたことで人気のパグ、最近人気が出つつあるフレンチブル。どれも短頭種に分類されるものでほとんどの場合お産には何らかの形で人の手助けが必要となります。妊婦さんほど検診の必要はありませんが、せめて何頭お腹の中にいるのか、産道と胎児の頭の大きさを比較して自然分娩が可能かどうかくらいは事前に知っていきたいものです。
当院では交配したと思われる日から約40〜45日位に一度超音波の検査、そして交配した日から55日位にレントゲンの検査を行っています。こうすることでお産をスムーズに進めることができるからです。動物病院としても一番困るのはやはり駆け込みお産です。お産をさせたい、あるいはお産になるかも知れないと思ったらどうか一度病院での検診を受けてください。
手術をやるからには。
近所の先生の所に手術をしにいったときの話。他の動物病院で骨折の手術を行い骨プレートを除去した後に再骨折をしたようなのですが、手術した病院に駆け込んだところ “うちではもう手術はできません。あとは副木をあてて固まるのを待ちましょう” と、ここまではまぁ許せるのですが “もし骨が固まらないようなら足を切るようになるかもしれません” 患者さんはびっくりして、こちらの病院に駆け込んできたようです。又聞きの話ですから最初の先生がどのようなニュアンスでこのような話をしたのかはわかりませんが、足を切ると言われた飼い主そしてその犬の将来のことを考えたら簡単にこんなことを言うことはできないと思うのですが・・・。 [もっと読む…] about 手術をやるからには。
今年最初の手術は・・・。
新年早々強烈な写真を載せてしまいますが、これは超音波検査で腫瘍が発見された脾臓を摘出した写真です。このゴールデン・レトリーバーは癌で亡くなっている兄弟が居たということで念のため健康診断を受けたところ、超音波検査にて脾臓に大小2つの腫瘍が発見されました。診断を受けた私の先輩の病院では、手術が来週になってしまうということで急遽当院にて手術を行うこととなりました。12歳ということで麻酔時間を短く、出血量をいかに少なくできるかということがこの手術のカギになりましたが、去年導入したVIO300Dのバイクランプによって速やかに手術を行うことができました。今日は飼い主さんと元気に面会でき、あとは病理検査の結果待ちです。脾臓にみられる腫瘍には【血管肉腫】というものがあり、外科手術を行ったあとも定期的な検診と化学療法が必要になることがあります。結果が悪性でないことを祈るばかりです。
あけましておめでとうございます。
何となくお正月ボケが抜けきっていませんが、本日より通常時間帯にて診察を始めさせていただきました。年明けは4日から診療を始めましたが、年末年始にかけて救急もなく穏やかな日々を送らせていただくことができました。そして新年早々嬉しいことが・・・。先月は何かと手術が立て込みましたが、その中でも椎間板ヘルニアのダックスフンドが自ら立ち上がり僅かではありますが歩く素振りを見せ始めてくれました。椎間板ヘルニア手術は術後すぐに結果が出るものばかりではない為、飼い主さんも不安だったと思いますが飼い主さんの嬉しそうな顔を見ることができ、実は飼い主さん以上に喜んでおります。それと年末ぎりぎりに膀胱結石の手術したワンちゃんも本日無事抜糸することができ、おしっこも快調に出ているとのこと。年始めから滑り出し良好といったところでしょうか。今年も嬉しいことが多い1年になるよう頑張っていこう。そしてこのホームページを訪れてくれた皆様にも嬉しいことがありますように・・・。それでは今年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください
2007年も今日で終わり。昨日今年最後の手術を終え、何事もなく年末を迎えられそうです。お知らせにもありますが、31日から新年3日までお正月休みを頂いております。皆さん病気などないようお過ごしください。
どんだけ〜。
果たせなかった約束
つい先日、大学の同級生から珍しく携帯に連絡がありました。何か喜ばしい話かと電話に出てみたところ、それは全く逆の悲しい内容でした。自分たちが外科の研究室に所属していたときの2つ上の先輩が職場で倒れ、そのまま亡くなってしまったとのこと。病名は【心筋梗塞】。
その先輩とはその頃流行っていた《料理の鉄人》の話で盛りあがり、お互い就職してお金が貯まったら“道場六三郎のお店に食べに行こう”と約束していました。大学卒業後、自分が横浜のみなとよこはま動物病院(旧・永岡犬猫病院)に就職したときも、“そこは厳しい病院だそうだから,身体に気をつけなよ”なんて声を掛けてくれた優しい先輩。僕の知る限りたばこも酒もやっているような方ではなかったのにどうして・・・本当に残念で仕方がありません。道場六三郎の店には行くことができなかったけれど、いつか僕がそちらに逝ったその時はゆっくり飲みましょう。安らかにお眠りください。合掌。
PS.獣医に限らず医療に関わっている人達は、自分のことが後回しになってしまうのでしょうか。年齢も近い先輩が亡くなったことで、健康管理には気をつけなくてはいけないと痛感しました。
長い旅を経て〜身体の不思議
これはあるダックスフンドのお腹のレントゲン写真なんですが、何が写っているかお判りになりますか?日本の食卓にはまず出されているであろう梅干しの種なんです。《ここのところ朝方吐くことが多い》ということで来院されお腹を触診後、レントゲンを撮ってみるともうすぐ出口といったところに・・・。実際この梅干しの種、飼い主さんが飲まれてしまったのに気がついたのはかれこれ1ヶ月ほど前。飲んだあとも食欲も排便も問題なく出来ていたということで飼い主さんは気に留めていなかったようです。この種は診察後のお散歩で、無事うんちの中に確認することが出来ました。
梅干しの種に限らず異物が腸に詰まると、様々な問題が起こり場合によっては命に関わることもあり得ます。早急に開腹手術をしなくてはならないことだってあります。異物を飲み込んでしまった場合は、まずかかりつけの先生に相談してみましょう。今回のようなラッキーなケースは珍しいことですからね。
人の弱みにつけ込んで・・・。
数日前のネットでの記事にペットの火葬におけるトラブル(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000055-mai-soci)について目にしました。ペットブームを逆手に取り、飼い主が嫌と言えないのをいいことに法外な金額をだまし取る。どんな時代にもあくどい商売をする人はいるものですが、とうとうペット業界にも進出してきたか という感じです。ペットのために何かしてあげたいと思う飼い主さんの気持ちは非常に純粋なものだと思います。少しでも長く一緒にいたいから良質なフードを選び、健康のためにと多くのサプリメントを与え、病気になれば少しでもいい医療を受けさせようとネットを検索し、最後は静かに天国に送り出してあげる。この一番最後の悲しいときに、こんな酷い仕打ちが待っていたとしたら・・・。
インターネットは様々な情報をもたらしてくれますが、あまりの情報の多さに本当のことが判らなくなってしまっているような気がします。このようなトラブルに巻き込まれないためにも、本当のものを見極める力を身に付けたいものです。
もう手放せないかも・・・。
7月末から手術の際に使用している電気メス【VIO300D】。これについている機能の一つであるバイクランプ。使用メインの手術は卵巣・子宮全摘出術(写真は卵巣動静脈をクランプし止血ているところ)なのだが、一度使ってしまうとこんなにも手術が手早くすむモノかというくらい短時間で済ますことができます。人医療の方ではこの機械の導入で手術時間が1時間以上短縮できたという話も聞きました。先だって行った腫瘍摘出手術の際も血管の処置の楽なこと楽なこと。もしかしたら自分は手術が上手くなったのではないかと錯覚するくらいスムーズにしかも手早く手技を行うことが出来ます。
病院開業にあたって3種の神器と呼ばれていたものといえば、数年前まで血液検査の機械・レントゲン・エコーなどといわれていましたが、最近では内視鏡・CR(コンピューター処理されたレントゲン装置)などといわれていますがその中にこの電気メスを付け加えてもいいくらいこれから需要があるモノではないかと思っています。何となく機械の宣伝(というか自慢)のような記事になってしまいましたが、これから手術のスタンダードになっていくモノではないでしょうか。