1月12日に生まれた5匹のダックスの赤ちゃんが、初めてのワクチン接種のために来院されました。体重もほとんどばらつきがなく成長しているようです。飼い主さんはこの子達の里親は探さず5匹ともすべて面倒を見ていくそうです。まだまだ大変な日が続くと思います。がんばってくださいね!
発熱のこと
ヒトでも熱が高くなることはだるく非常に辛いものです。もちろんこれは犬猫でも同じことだろうと思うのですが、発熱は病気から体を守る防御反応としてプラスに働いていることもあります。例えば、発熱することで体内での白血球の働きを促進して細菌の増殖を抑えたり、ウイルスの感染を抑えるインターフェロンの働きを増強させることもあるようです。けれどもほとんどの場合、熱を下げることが治療の中心になりがちですが、発熱することのすべてが体にとって有害なことばかりではありません。何らかの病因があって発熱しているわけですから、解熱剤があるからといってやみくもにつかってしまうことは非常に危険です。一言、先生に相談してみてくださいね!
病名の告知
飼い主さんにとって可愛いペットが病気になってしまった場合、“どんな病名なんだろう?”“ちゃんと治る病気だろうか?”が1番気になるのではないでしょうか?獣医としても原因を発見し、病名をはっきりさせなければいけないのですが、命に関わる病気の場合は告知をするにあたって非常に気をつかいます。これはヒトの場合も一緒ですが、告知するのが本人かそうでないかという差が結構大きいんですよね。病名を知ったとたん自分のことのように倒れ込んでしまう飼い主さんもいれば、治療することを諦めてしまう飼い主さんもいらっしゃいます。?n 獣医師としては“今かかっている病気がどんなもので、完治するものか否か?”は必ず伝えなければいけないと思っています。飼い主の皆さんは病名の告知についてどのように思われていますか?
季節の変わり目
ここのところ1日1日の温度差が非常に激しいですよね。こんな時は人と一緒で犬猫も体調をこわしやすいんです。寒ければ寒い、暑ければ暑いで体はその変化に対応しようとしますが、対応しきれないと食欲不振を起こしひいては病気への引き金となってしまいます。特に8歳を過ぎている場合、対応能力も衰え始めています。寒い2月ももうすぐ終わりです。飼い主の皆さん、ペットのちょっとした変化をよく見てあげてくださいね。?n※お知らせにもありますが、24〜26日まで私がお休みを頂くことになっています。Entryもお休みを頂くようになりますのでよろしくお願いします。
嘔吐の原因
下痢と一緒で、ペットを飼い始めて必ず経験する症状として嘔吐(もどすこと)があります。幼い頃では一気にフードを詰め込みすぎて嘔吐したり、長毛の猫ではセルフグルーミングをすることで毛玉を吐いたりと比較的症状の軽い嘔吐もあれば、異物を摂取したことや内臓のダメージからくる症状の重い嘔吐があります。特に異物の摂取は命に関わることがあります。?n 散歩するときも飼い主さんは2〜3歩先をよく見て、彼らが興味を持ち口の中に入れそうなものがないか注意してあげてください。家の中でも飲み込みそうな可能性のあるものは置いておかないことをお勧めします。“まさか!”ということが起きる前に・・・。
歯肉にできるもの
あまり歯磨きをしない犬猫では、歯石がたまることは珍しいことではありません。歯石の確認をするために口の中を見たとき、歯肉に写真のような腫瘍ができていることがあります。歯肉に見られる腫瘍にはいろいろなものがありますが、なかには非常に悪性度の高いものもあります。もちろん診察や検査をしてみないとわかりませんが、もし歯肉に気になる出来物を発見したら早めに病院に行かれることをお薦めします。早期発見ならば手術もさほど大げさなものになりませんから。(ちなみに写真の症例は病理検査の結果、良性のものでした。)
内視鏡手術
今日のニュースで話題だったのが内視鏡手術だったのでちょっとEntryしてみようと思います。人医療では小さな傷で負担も少ないということで頻繁に行われている手術ですが、獣医医療でも大学病院レベルでは内視鏡手術が行われています。私も横浜で勤務しているときには数症例の手術に参加させていただきました。やはり内視鏡手術の利点は小さい傷で済むということが最大の利点ではないでしょうか。?n [もっと読む…] about 内視鏡手術
動物に触れること
診察する上で1番大切なことではないでしょうか。何でも情報を提供することが大切な時代なので、血液検査やレントゲンを撮ることでデーターを得ることが出来ますが、こればかりに頼ってしまうのもどうかと思うのです。勤務医時代、後輩がろくに触診や聴診もしないうちに採血の準備をしていたことがありました。もちろん数多くの検査をすることで見落としや誤診をする可能性は低くなるでしょうが、来院されるたびに検査をされる動物や飼い主さんのことをどう思っているのでしょうか??n 私の父の時代の獣医医療はもっと五感を生かした診察だったと思います。特に動物の体に触れるということは、被毛の状態や脱水、尿がどの位溜まっているか、脾臓が腫れていないかなどの数多くの情報が手のひらを介して得られます。もちろんこれだけではいけないと思うのですが、診察室に入ったとたんに採血針を持ってしまうような診察はしたくないものです。
ウエスティーの角化症
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、写真は角化症を起こしたウエスティーの下腹部のものです。ウエスティー遺伝的(まだ明らかではありませんが)に頸部から下腹部、あるいは四肢に重度の角化症を起こしやすいようです。この角化と同時に色素沈着や脱毛、掻痒がみられ2次的な感染症へと進行していきます。正直、この皮膚病は獣医泣かせなもので有効な治療法が確立していません。2次感染を起こさないように注意すること、角化を進行させないよう皮膚に尿素系のクリームを塗布してあげることなどが大切です。
交配を考えて
ご存じの方も多いかと思いますがアメリカには、OFA(Orthopedic Foundation for Animal)という遺伝性整形外科疾患(股関節形成不全や肘異形成など)の診断と登録を行い、繁殖することが可能か否かを診断してくれる団体があります。整形外科疾患に関わらず遺伝する可能性のある疾患は繁殖するべきではないでしょう。その疾患に関わるすべての動物およびその関係者(特に飼い主)に大きな精神的ダメージを与えかねないからです。?n 最近、神奈川県相模原市にある麻布大学の陰山先生が同様の組織を設立されたようです。これによって少しでも、国内の遺伝的整形外科疾患の患者さんが少なくなってくれると良いのですが。繁殖を考えられている飼い主さんで、少しでも不安がある方は是非獣医さんに相談するべきですよ!