最近になって膝蓋骨脱臼の手術を行う機会が増えてきました。やはり人気の小型犬種であるチワワ・プードル・パピヨンなどが多く、先天的に膝関節が弱い犬種達です。私が永岡勝好先生のもとで過ごしていた3年間、毎日のように膝蓋骨脱臼の手術があり1日多いときでは4〜5件の手術を間近で見ることができました。もちろん手術を見ていたことと実際自分の手で手術を行うのとでは雲泥の差がありますが、このような状態の膝ではこうした方がいいといったアドバイスのおかげで今のところ術後の経過に問題が起きたことはありません。症例数もまだまだ胸を張れるほど多くはありませんが、1つ1つの症例をよく観察しこれからも膝の手術をこなして行きたいと思っています。そして得意な手術は“膝蓋骨脱臼の手術です”と言えるようになりたいものです。
normal
最後の選択肢
獣医師をしていれば経験しなければならないであろう【安楽死】。できる限り避けたい選択ですが、癌などの病気で回復の見込みがない症例や、鎮痛剤を使用しても痛みがコントロール取りにくくなってきた症例においては選択せざる終えない場合もあります。辛いのは判っていても飼い主さんにとっては受け入れがたい選択ではないでしょうか?こんなEntryをしたのは先日、食欲不振と下痢の症状を訴えていた猫の安楽死処置を行ったからです。その猫の病気は猫白血病による消化管に見られるリンパ腫でした。病気のコントロールは難しいかもしれないけれど抗ガン治療をすることができることも説明したのですが、飼い主さんの選択は【安楽死】でした。“この子は短い間だったけど生命をまっとうしました。これから先苦しい思いはさせたくない。”というのが飼い主さんの思いでした。とことん最後まで治療して納得してもらうのも獣医の仕事ですが、完治が望めない病気でペットにとっても飼い主さんにとっても辛い思いを長引かせない【安楽死】を選択するのも獣医の仕事。どちらがよいのか答えを出すことは難しいと思いますが、ペットとその飼い主さんにとってBestな選択ができるように心懸けて行きたいものです。
必要なものはどれかなぁ?
あるお医者さんの話ですが、たくさんの薬やサプリメントをありがたがって飲んでいるのは日本人だけだそうです。私も風邪で病院からもらってきた薬があまりにも多かったことを覚えております。今の症状に対して本当にどれが必要なのかとみてみると5種類もらったうちの1〜2種類だったという方もいるのではないでしょうか。動物医療においても同じこと。何種類も薬を処方されても飲ます飼い主さん、飲まされるペットにとっても少ないにこしたことはないでしょう。サプリメントも同様に今必要なものは何かということを見極められると良いでしょう。商売っ気なしに必要なものについてアドバイスしてくれるところもあれば、飼い主さんの知識がないことをいいことにあれもこれもと勧めてくるところもあります。書店に行くと結構分厚いものから手頃な厚さのサプリメントブックを目にしました。これを全て動物に当てはまることは問題ありますが、今必要なものを見極める手助けになるかと思います。薬もサプリメントもたくさん飲んでいるからといって安心といった考え方は改めていかなくてはなりませんね。
超音波メス
一般的な外科手術で使用されるメスというと皮膚を切開するする金属製のメス、止血効果を持ちながら切開を進めることの電気メスがメジャーなところではないでしょうか。けれども最近では内視鏡手術の際に利用されていた超音波メスが小動物手術にも利用しやすいように改良され販売されるようになりました。当院でも犬と猫の避妊手術の際に使用してみたのですが、2mm以下の血管での止血効果は良好なもので糸による結紮止血なしでも安心して使用することができました。
1つ問題をあげるとすると器具の大きさと形状でしょうか。内視鏡手術から応用(ブレードの短縮)されたものなので実際の小動物手術の際に使用しやすい大きさかというと決してそうとはいえません。形状もできれば止血鉗子ののような形であれば術中に使用しやすいと思われます。私の使用感はさておき、この超音波メスはこれから小動物臨床の世界にも普及していく手術器機になるのでしょう。お手頃な価格でお願いしたいものです。
猫のおしっこ(ニオイの原因)
数日前の新聞の記事に【ネコの尿 臭い原因解明】というものを目にしました。通常では腎臓の病気になることで尿中にタンパク質が大量に放出されるのですが、猫においては健康であっても大量のタンパク質を含んだ尿を排泄しています。このタンパク質(コーキシン)が問題で、猫の尿のニオイの元になっているということを理化学研究所と岩手大学のチームが解明したということです。注目したいのは問題となるタンパク質は生後3ヶ月未満の猫からは検出されないこと、更には雌猫・去勢した雄猫からは1/4程度しか検出されないということ。マーキングが問題になる雄猫の去勢手術は早めに行ってしまうのが良さそうです。ニオイのメカニズムが解明されれば、猫の尿で頭を悩ますことがなくなるかもしれません。
ありがとう。
本日は19日になくなった伯父、野亦賢一(前・当院院長)の密葬を行ってきました。私が宇都宮に戻ってきて5年目、亡くなる直前まで食事をしていただけに嘘のような出来事でした。子供がいない伯父は私のことを非常に可愛がってくれ、大学時代は休みを終え下宿先に帰るときには必ずといってよいほどあっても困らないものだからと小遣いを持たせてくれたものでした。大学を卒業し、横浜での研修を終え宇都宮に帰ってきたときには伯父と父と私の3人で同じ仕事ができるということで喜んでくれたことを覚えています。私の仕事が暇だったときには伯父が好きだった庭いじり用の道具や土を買いに近所のホームセンターに連れて行ったりすることができたのですが、最近は私も少々忙しくなってしまい買い物どころが会話する機会も少なくなっていました。そんななかでの伯父の死は受け入れがいたものがあります。してもらうばかりで何もしてあげられなかった伯父に一言『今までありがとう』これからの病院の行く末を見守っていてください。【本葬は25日、午前10時より栃の葉葬儀社戸祭ホールにて行わせていただきます。】
ヘルニアの中身は・・・。
このレントゲン写真をみてみなさんは何だと思われるでしょう。実際の犬とこのレントゲン写真だけ見ると乳腺腫瘍のようなのですが、これは以前にもEntryしたことのあるソ径ヘルニアでした。どうも乳腺腫瘍とは異なる触感と飼い主さんから聞いた今までの経過から、ヘルニアであろうとは思っていたのですが中身がなんと《子宮体と卵巣》だとは思いもよりませんでした。通常、避妊手術の際にはなかなか引き上げてくることが大変な卵巣がこの大きなヘルニア内に納まるなんて・・・。ホントに生き物の体には何が起こるか判りません。年齢不詳(おそらく8歳以上)でしかもパグということで麻酔のリスクもあったのですが、無事手術を終えることができました。明日からはさっぱりしたおなかで散歩ができそうです。
絶対なんてことはない。
この世の中に絶対ということは存在しないと思います。特に命に関わることに関しては特にそうではないでしょうか。手術前に全ての検査をクリアーしていざ手術ということで麻酔をかけたけれど安定せずに手術を中止せざるおえなかったり、非常に安全性の高いといわれている薬(薬に限らず経口物質)なのに薬効ではなく思わぬ反応が出てしまったりと、大丈夫と思っていることでも思わぬ事態が起きるものです。世の中に氾濫する“絶対副作用はありません”とか“絶対これを使用すれば健康になれる”というものこそ、冷静に一歩引いた視点からよく判断した方がいいと思っています。私個人的な意見になりますが“絶対”という言葉を発すること自体、驕り以外のなにものでもないような気がします。医療に関わるものとしては特に患者さんに対して“絶対”という言葉は使用しない(避ける)と思いますが、良い方向での“絶対”を約束できるような努力をしていかねばならないと思っています。
昨日の【バンキシャ!】
みなさんは昨日18時から日本テレビで放送された【バンキシャ!】は御覧になりましたでしょうか。広島ドックパークが閉園し、そこに残された500匹以上の犬の現状とボランティア活動をしている方々を紹介している内容だったのですが、何より憤りを感じたのは経営や管理に携わっていた人間の無責任さです。経営が順調なときこそ犬達は大切であったのでしょうが、閉園してしまえばただのお荷物のごとく扱われ食事を与えられることもなく死んでいった犬も数多くいたことでしょう。現在、全国には犬猫を中心としたテーマパークが数多くありますが、第2の広島ドッグパークのようなことが起こらないことを願うばかりです。
外耳炎治療にはこれ。
横浜で研修医として働き始めた頃、初めて診察室に立たせてもらえた症例は耳処置でした。イヤーローションで外耳を洗浄し、仕上げに使用していた薬がこの【オトマックス】です。当時は何気なく使用していたのですが、日本で買えるものではなく海外から個人輸入でしか手に入らない貴重な(?)薬でした。それがやっと日本の業者から手軽に入手することができるようになりました。この【オトマックス】、海外では外耳炎治療薬のスタンダードといわれるくらいの薬なのに今まで日本に導入されてこなかったのは、日本の薬に対する承認の厳しさがあります。国内メーカーからも様々な外耳炎治療薬が発売され効果を上げているようですが、【オトマックス】の登場によりさらに外耳炎治療の選択肢が増えることは飼い主さんにとっては喜ばしいことではないでしょうか。どんな薬も全てに効果があるとは限りませんが、外耳炎でお悩みの飼い主さんは是非一度お試しになってください。